登陆注册
9657300000024

第24章 冷戦とポスト冷戦の東アジアの地域交流(1)

(司会 佐々木寛)

報告

日本の戦後歴史教育と教科書問題

新潟国際情報大学准教授 小林元裕

はじめに

2008年5月、中国の胡錦涛国家主席が来日し、日中両国は共同声明を発表した。前回の共同宣言から10年ぶりとなる今回の共同声明で注目されるのは歴史問題に関する文言が従来になく少ない点である。日中間の重要文書である1972年の日中共同声明、1978年の日中友好平和条約、1998年の日中友好協力パートナーシップ宣言では、いずれも日本の過去の戦争や侵略に対する「反省」、「責任」の言葉が記されたが、今回の共同声明では「歴史を直視し、未来に向かい」と記されたに過ぎない①。このことから中国が歴史問題をあまり重視しなくなったと考えるのはあまりに短絡的だろう。歴史問題が依然として日中両国にとって重要なテーマであることに変わりはない。しかし、今回は日本が中国侵略への反省を表明するという従来型の声明ではなく、日中両国が「戦略的互恵関係」を築いていくためにも、未来志向でこの問題に取り組んでいくという意思の表明と受け取れる。

また今回の共同声明でもう一つの大きな特徴として注目されるのは、「日本が、戦後60年余り、平和国家としての歩みを堅持し、平和的手段により世界の平和と安定に貢献してきていることを積極的に評価した」②と、第二次世界大戦後における日本の平和国家としての役割を中国が初めて評価した点である。今回の声明では、その「平和的手段」について具体的に言及していないので、何を指すのか不明だが、一般的には日本が平和憲法を堅持し、なんら軍事行動に訴えなかったことを指すと考えられる。今回、私の報告テーマである「戦後日本の歴史教育と教科書問題」も日本が果たした平和的手段の一つといえる。

1.三つの歴史教科書問題

このように書くと、多くの人は、それは逆ではないかと考えるだろう。戦後日本の歴史教育は平和に貢献したというよりむしろ右傾化の波に常に揺れてきたのであり、そのもっとも具体的な例が歴史教科書問題である、と。歴史教科書問題といった場合、近いところでは2001年の「新しい歴史教科書をつくる会」編集の『中学社会 歴史』(扶桑社)を、少し前であれば1986年「日本を守る国民会議」編集の高校用教科書『新編日本史』(原書房)が想起されるだろう。

これら2冊の教科書は確かに日本の歴史、とくに近代以降の歴史を積極的に評価し、特に植民地や戦争に関する叙述において日本の行動を肯定的に叙述した。特に前者の教科書執筆者らは自らの歴史認識を「自由主義史観」と定義し、従来使われてきた歴史教科書の内容を「自虐的」であり、「暗い」とする批判運動を大々的に展開した③。

中国、韓国との関係でいえば、日本の教科書検定が「侵略」という表現を認めず、朝鮮民族の独立運動を「暴動」と表現させたことなどに対して1982年、両国から公式に抗議され、教科書検定が国際問題化した④。日本政府は宮沢官房長官談話⑤を発表し、後に「近隣のアジア諸国との間の近現代の歴史的事象の扱いに国際理解と国際協調の見地から必要な配慮がされていること」との近隣諸国条項が検定基準に加えられた⑥。

以上の経緯を見れば、確かに日本の歴史教育は平和に貢献したといいがたいかもしれない。しかし、それならなぜ上記したような歴史教科書が登場し、1982年の教科書検定問題が起きたのか。私はこの背景にもう一つの教科書問題があったことに注目したい。それは家永三郎執筆による『新日本史』とその記述をめぐる教科書検定裁判である。

2.三つの家永教科書裁判⑦

1945年8月、第二次世界大戦に敗れた日本の教育者、研究者は戦前の国定教科書に対する深い反省の念から戦後の教育を再開した⑧。文部省も国定でない多様な教科書の登場を促すために1947年、教科書の「検定制」を導入した。

歴史学者である家永三郎も戦前の歴史教育を深く反省した1人だった⑨。彼は1952年に高校用の社会科教科書『新日本史』(三省堂)を単独で執筆した。この教科書の特徴は「帝国主義·戦争に対する鋭い批判精神に満ちた記述」と、当時の学界ではまだ研究が進んでいるといえなかった民衆の生活史や女性史などの斬新な叙述内容にあった⑩。

1950年代、冷戦が進むと社会科教育および歴史教科書を取り巻く環境は大きく変化して、教科書の検定不合格処分が増えていった。1960年、家永は『新日本史』の全面改定の検定を申請したところ不合格処分となった。1964年には修正を加えて再度申請するが、300箇所近い修正を指示され、条件付合格となった。そこで家永は翌1965年、検定の不合格処分と条件付合格の際の「修正意見」が違憲·違法であるとして民事裁判を起こした。以後32年にわたって続く家永裁判の始まりである。

家永は1967年に第2次訴訟を、1984年には第3次訴訟を起こして教科書検定の不当性を訴えた。家永教科書裁判という場合、これら3つの裁判をまとめて指す。

第2次訴訟は、家永が1964年の教科書検定で修正を迫られた内容を復活させようと1967年に検定申請したところ6箇所の記述が認められず不合格となったため、その不合格処分取り消しを求めた行政訴訟である。また第3次訴訟は、国際批判にさらされた1980年検定の際の「南京大虐殺」「日本軍残虐行為」「731部隊」「沖縄戦」など10の争点を取り上げ、それらに対する検定が違憲·違法であるとする国家賠償請求訴訟であった。

3.家永教科書裁判の成果

ここで裁判の経緯を細かく論ずる紙幅がないので、その結論のみを記すと、次のようになる。第1次訴訟は、東京地裁が教科書検定の10数箇所の違法性を認める判決を下したものの、東京高裁、最高裁で家永側の敗訴となった(1993年)。第2次訴訟は、東京地裁が家永の主張を認め、検定による6箇所の不合格処分を取り消す画期的な判決を下した。東京高裁でも不合格処分の取り消しを命じたが、最高裁はこの判決を破棄して東京高裁に差し戻し、結局、家永の訴えは却下された(1989年)。第3次訴訟は、東京地裁が1つの争点について検定意見の不当性を認め、東京高裁では3つの検定意見を違法とした。そして1997年の最高裁判決では教科書検定制度そのものは合憲としたうえで、「南京大虐殺」ほか4つの検定意見を違法と結論した。

以上のように家永教科書裁判はそれぞれの訴訟及びそれぞれの裁判段階で家永が勝利をおさめたものではなかったが、審理の過程で教科書検定における「裁量権の濫用」を法廷が認め、1990年代以降、教科書検定の検閲的性格を後退させていく要因となった。そして何よりも重要なのは、家永裁判が日本の歴史研究者に歴史学と歴史教育の関係の重要性に気づかせ、教科書の内容をより充実させる方へ向かったことである。家永裁判の進行とともに歴史研究者は、日本の植民地支配や戦争の実態、例えば南京事件、慰安婦、731部隊等々の実証的な研究を深化させ、その成果を教科書の内容に反映させていった。その結果、1970年代以降、歴史教科書は検定を受けながらも近現代史、特に戦争期の叙述内容を充実させていった。これは否定できない事実である。

むすびにかえて

1980年、自民党が当時の社会科教科書を取り上げ、自国の歴史を暗く書きすぎると教科書を攻撃し、特にその年の教科書検定が厳しくなった事実⑾や、1982年の国際的な批判の後、先に述べた2つの歴史教科書が登場してきた経緯は、家永の歴史教科書、そして教科書裁判の存在なしにはありえなかった。いずれもそれらへの反発として起きた現象ととらえられる。

したがって戦後日本における歴史教育と歴史教科書を「新しい歴史教科書をつくる会」及び「日本を守る国民会議」の2つの教科書問題だけで論じるのは議論として不十分であり、家永の歴史教科書と教科書裁判が歴史学と歴史教育の深化に果たした役割を正しく認識したうえで考察する必要がある。

本論の最後に、自らも教科書の執筆に取り組み、家永の教科書裁判を支援した歴史家、故永原慶二が家永の教科書及び教科書裁判を評した言葉を紹介して締めくくりとしたい。永原は家永の歴史教科書が提示した歴史事実の叙述とその意味、そして教科書裁判の意義を簡潔明瞭に私たちに指し示してくれる。

「なかでも家永がもっとも重視したのは人権にかかわる史実である。植民地支配がいかに他『民族』を抑圧し、その人権をふみにじったか。侵略戦争がどのように相手国人民の人権を蹂躙し、同時に自国国民をも『奴隷化』したか、家永の教科書叙述はこの点の告発で、どの教科書よりも尖鋭であった」⑿。

「第三次訴訟の主要な争点である『南京大虐殺』『日本軍の残虐行為』『七三一部隊』『沖縄戦』なども、家永にとって日本軍の背徳性を告発することだけが主題ではなく、戦争が不可避的に随伴する反人権的状況と、とくに日本のそれが具体的にどのような事態をひきおこしたかを冷静に直視確認することによって、今日、日本人が自国の歴史についてどのような目をもたなくてはならないかを明示したかったのであろう」⒀。

「三二年の『訴訟』を通じてわれわれが学んだ最大のものは、歴史認識こそ未来に向けての姿勢を示すもの、という点である」⒁。

注:

①「『戦略的互恵関係』の包括的推進に関する日中共同声明」(2008年5月7日)、日本外務省ホームページ(http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/visit/0805_ks.html)及び2008年5月8日付『朝日新聞』。

②同上。

③藤岡信勝『自由主義史観とは何か』(PHP文庫、1997年)、同『「自虐史観」の病理』(文藝春秋、1997年)、同編『2000年度版歴史教科書を格付けする』(徳間書店、2000年)など。

④君島和彦『教科書の思想-日本と韓国の近現代史』(すずさわ書店、1996年)160~174頁。

⑤「『歴史教科書』に関する宮沢内閣官房長官談話」(1982年8月26日)、日本外務省ホームページ(http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/miyazawa.html)

⑥「義務教育諸学校教科用図書検定基準(平成11年1月25日文部省告示第15号)」及び「高等学校教科用図書検定基準(平成11年4月16日文部省告示第96号)」。

⑦本節以下、家永教科書裁判の経緯及びその成果に関する叙述は以下の文献による。教科書検定訴訟を支援する歴史学関係者の会編『歴史の法廷 家永教科書裁判と歴史学』(大月書店、1998年)、永原慶二『歴史教科書をどうつくるか』(岩波書店、2001年)、三谷博編『歴史教科書問題(リーディングス 日本の教育と社会 第6巻)』(日本図書センター、2007年)。

⑧永原慶ニ『20世紀日本の歴史学』(吉川弘文館、2003年)143頁。

⑨家永三郎『一歴史学者の歩み』(岩波現代文庫、2003年)150頁。

⑩永原慶二『歴史教科書をどうつくるか』144頁。

⑾君島和彦『教科書の思想-日本と韓国の近現代史』162頁。

⑿永原慶二『歴史教科書をどうつくるか』162頁。

⒀同上、165頁。

⒁同上、172頁。

同类推荐
  • 蓟县文化志(终)

    蓟县文化志(终)

    《蓟县文化志》主要讲述的是地方县——蓟县的一些地区文化和历史。
  • 石嘴山之最

    石嘴山之最

    石嘴山是一座古老的城市,不仅有着悠久的历史,更有着灿烂的文化。本书是《美丽石嘴山丛书》之一,是众多史志学专家智慧和心血的凝结,具有非常重要的存史、资政、教化价值的文献。
  • 生肖文化:神虎镇邪

    生肖文化:神虎镇邪

    本书研讨生肖虎的文化蕴涵,侧重说明人与动物的互动关系,以及该种动物在中国文化传统中的多方面投影和表现。
  • 在雨地里穿行

    在雨地里穿行

    《在雨地里穿行》是作者最新的一部散文集。与文坛挚友的交往,异域采风时的感怀,多年来流淌在心中的一浆所思所想,对自己亲人的骨肉至情,在创作上的不少真知灼见等等,在这本书中读者诸君尽可饱览,或有所得。作者以平实的话语,朴素的情感,率真的笔触,清新的文风,将这些流淌在自己心间的文字,不急不缓徐徐道来,希望与你同享心路旅程的快乐。$$作为一位在小说创作领域卓有成就的小说家,其散文创作也显示出自己的特色,这本情感真挚,细节真实,不造作不伪饰,直抒胸臆的散文集,可以使读者诸君比较直观地了解作家内心世界的丰富。
  • 我读故我在:胡适论读书

    我读故我在:胡适论读书

    胡适研究已成为一门学问,作为一代“文化圣人”,他是如何读书治学的?他如何把读书、治学与做人连在一起的?本书作者在解读胡适原文的基础上,注重历史背景和资料的钩沉,注重对胡适思想做历史的分析,以期客观了解胡适,择善而从,向读者打开一扇了解胡适这位民国大师的求学之门,引导读者走近大师、学习大师、敬仰大师。
热门推荐
  • 许夏有诺,白首不离

    许夏有诺,白首不离

    那些十八九岁的任性,或许是我们这一生最快乐最真实的存在。有些躲在树荫里的记忆,随着时间沉淀了下来。那一年,他背着沉重的未来人生,踏上了父亲安排的道路。那一年,他带着所有的幸运,考进了理想中的大学。那一年,他们相遇,不是偶然,是命运的安排。就像两颗磁铁,不管如何排斥,都会有一股无形的力量拉着他们靠近。青春如烟火,尽管短暂,却绚丽多彩。用最短的时间,燃尽自己最美丽的生命。
  • 驱天剑

    驱天剑

    世界上共有两种人,一种人是背负正义与罪恶的杀戮者,一种是身怀执着和梦想的守卫者。由此组成了血腥世界,从黑色深渊被捡回来的失忆者,他的身上到底隐藏着什么秘密。
  • 危急时刻

    危急时刻

    谢寒,一个普通的特警排长,有着矫健的身手,因为几次意外的事件,丧尸肆虐,人类处于生死关头。当此存亡之际在他的带领下,人类为生存而迸发出激情燃烧的战斗,犹如死亡的萨沙漠中一颗颗冒出的嫩芽,脆弱但却充满了生命力!生命的升华来自于与恶劣环境的搏斗。。。。。。
  • 太虚幻镜

    太虚幻镜

    仙山浩渺,云海无边。仙门之中,仙人正在给晚辈讲道。师祖,当年你是怎么开始修仙的?呵呵,当年啊,那是多少年前呢,当年一个跑堂的小厮偶然碰到了一只破烂的铜镜,我的故事就是从这里开始的……
  • 重整纪元

    重整纪元

    公元3124年,称为“天人”的异界大陆物种降临地球,自此以后,人类以“肥料”之名渡过了整整三千年。秦铮,一个普通人类,从十五岁起被关押在天人监狱,二十五岁被判处死刑,来到天人大陆,他逃过死劫,而作为代价,将要和天人少女共同打破两个不同物种之间的桎梏,重整纪元。重整纪元?那是一个看似虚无缥缈的目标,却又是一个人类神话的伊始。
  • 魂战九州

    魂战九州

    世间万物,两极相立!世间有阴有阳、有圆有缺、有神有魔、有人有妖……神魔之战,自古不断,从天地初开至三皇五帝,两族之争从未间断。大小战争不计其数,规模小则数以百计,多则牵动两族全部精英,而战场也从不固定,无论是天界、魔界、或者是人间。妖族加入神魔之战,人类得到七百年和平,学会炼魂之术,许多天才成为与神魔对抗的炼魂师!任宇天机缘巧合之下,成为炼魂师,平定九州之争,大败神魔入侵,成为炼魂师的神!
  • 后唐国士

    后唐国士

    同是大梁,这不是《琅琊榜》南北朝时的南梁,而是五代十国的后梁,同是崛起,这不是《芈月传》中战国的大秦,而是五代十国的后唐。一代才子陆离自幼目疾,双目失明,却心怀天下,饱读诗书的他告别了书院宁静的生活,为了平复战乱,匡扶大唐,开始了艰难的辅佐之路,经历了兵败、陷害、背叛、易主等层层磨难,最终成为一代国士!恰同学少年,风华正茂;书生意气,挥斥方遒。怅寥廓,问苍茫大地,谁主沉浮。
  • 梵路仙瑶

    梵路仙瑶

    只想成仙,只为一仙。不问艰险,不畏困乏。萧萧梵路,一曲仙瑶,爱恨离歌,曲折回肠,尽在瞳中。《梵路仙瑶》通鉴:西佛北儒通剑坛,南道东墨抵凤海,中若兰禅介其间,九天真仙莫等闲。
  • 大唐真仙

    大唐真仙

    仙唐是一张棋谱,所有的大人物小人物都是其中的黑白棋,一觉醒来的李长安则是一枚多出来的棋子,名为情义的格局将李长安与这仙唐圈在了一起。一个寻仙之道就此开始……苍穹一念凡寻仙,敢使九天落黄泉。
  • 血符

    血符

    本书系悬疑科幻长篇小说,讲述了一系列凶杀案的背后牵涉到成吉思汗陵墓的下落,完美的谋杀,诡异的符牌,不为人知的君王古墓,旷世珍宝,爱与背叛,情与恨,历史与现实交错,迷雾重重……