登陆注册
9657300000022

第22章 近代西洋植民地主義の衝撃による東アジア諸国の関係変化(3)

1.日本人顧問の招聘

1898年から日本人顧問は続々と中国に至り、まず湖北·湖南、江蘇·江西に招聘され、後に直隷、広東、四川、福建等の省にも招聘され、その大部分は軍事顧問の身分で清政府の新軍養成を助けた。当初、中国に来た日本人顧問は数が多くなく、例えば1901年はわずか26人であったが、「新政」が展開されるようになって以降の1908年、人数は550人に急増し、大いに盛り上がった。

2.日本への留学生派遣

1896年3月、中国駐日公使は日本政府の同意を得て、唐宝鍔、胡宗瀛、戢翼翬ら13人を選定し、日本留学に赴かせた。学界は通常、この企てを中国が留学生を日本へ正式に派遣した始まりとみなしている。20世紀初め、多くの中国人青年学生が群れなして海外へ留学した。留学生が向かった先は東隣の日本が最も多く、1905年前後に日本へ留学した中国人学生は1万人以上に達し、日本留学の高まりを形成した。

3. 日本書籍の翻訳

日本語書籍の翻訳は近代中国における外国との文化交流で一つの重要な内容となっている。ある意味において、近代中国が日本語書籍を翻訳して紹介したことは、「西学が東に流れ込む」一種の特殊な表現でもある。中国人が翻訳した日本語書籍はほとんどみな日本の明治維新後に現れた新知識、新思想などを反映した出版物であったのであり、日本が西洋に学んだ成功の経験を参考とすることに意味があった。多くの愛国的な日本留学学生は真っ先にその先頭に立ち、東洋である日本から西学を仕入れ、中国人に東学を送り込む力の中核となった。

19世紀末から20世紀初め、日本留学生は多くの翻訳出版団体を組織し、国内の官営、民営出版機関は95にも達した。当時、中国人が日本を学ぶ情熱は高揚し、日本語からの翻訳作品は激増し、後のものが先のものを追い越すように、欧米各国書籍の翻訳数を超えた。『訳書経眼録』の統計によれば、533種の翻訳書のうち日本からの翻訳がなんと321種の多きに達し、総数の60%強を占めた。英、米、仏、独、ロシア等からの翻訳書の総数よりもさらに多く、自然科学、人文社会科学分野のほとんどの科目を含み、「西学が東に流れ込む」内容を極めて豊富にした。

清末において「西学が東に流れ込む」ことは二つの異なる段階を経た。すなわち日清戦争前における西洋の自然科学が広がった段階と日清戦争後における西学が全面的に広がった段階である。漢訳した日本語書籍の大規模な出版とその流行は、西学が中国に広がった第2段階における精彩な一幕であった。漢訳した日本語書籍の大量輸入によって、この時期の西学の広がりには、新しい情勢と特徴が現われた。日清戦後における西学の中国での広がりは以下の3つの特徴にまとめられる。

その一は、広まった西学の内容は豊富で、学問の分野がそろっており、数が膨大である。

その二は、日本が西学を導入するもう一つの重要な源となった。

その三は、戊戌運動、辛亥革命等の政治闘争の洗礼を受けた進歩的知識人が西学普及の主体となった。

日清戦争後の数年間、ブルジョアの民主運動の励ましを受けたことで中国の知識人は辛苦を恐れず、勇敢に探求し、むさぼるように外来文化を学び、西洋と日本が数百年、数十年かけて形成した学問の成果と知識の積み重ねを比較的短い時間で紹介し、それまで西学が導入した一面性と受動性を克服し、西学を中国に積極的かつ全面的に広め、中国·西洋文化の交流史上、燦然と光り輝く一頁を残したのである。もちろん、導入した外来文化はすべてがいいわけでなく、中にはよくないものもかなりある。中国人もそのエッセンスを百パーセント受け入れるわけでなかった。往々にして内容、性質の異なるものを差別無く受け入れたことで、利益と弊害がともに現れた。どのような国家、民族でも外部の世界と絶えず交流してこそ長短を補うことができ、引き続き生存し発展していく生命力を得ることができ、外来文化を識別する能力を高められるのである。日清戦後、中国人が東学に関心を持ち、それを輸入したことがその点を証明している。

注:

①[日]福沢諭吉(楊永良訳)『福沢諭吉自伝』(台湾商周出版社、2005年)356頁。

(小林元裕 訳)

コメント

孫燕京 北京師範大学教授

今まで二時間の間、越智敏夫先生の「植民地化の思想と近代アジア」、吉澤文寿先生の「日本の植民地支配―台湾、朝鮮、中国大陸」、王開璽先生の「西洋の衝撃と中国の外交体制の変化」、史革新「東学と中日文化交流の方向変化」という四本のご報告を拝聴した。ここで、全体に対する私の印象を述べたい。

1.中日两国の学者の研究姿勢が学術的で謹厳である。

越智先生がこのように客観的に日本の現代化を評価した。「不幸にしてその西欧型の近代化を優等生のように模倣しはじめた。つまり日本の中央政府にとって植民地獲得の進展こそが自国の近代化の重要な指標のひとつだと認識されるようになった。こうして日本においてはアジアへの侵略の進展と近代化が同義になってゆく」。吉澤先生は日本が植民地統治における「暴力装置」などについて論じながら、日本政府が戦争賠償と日本軍人および軍属恩給とに対する異なる態度を客観的に指摘した。史革新先生は日清戦争以降日本の経験が中国に与えた大きな影響について紹介した。王開璽先生は中国と西洋との文化衝突における中国外交体制の変化を分析した。これらの報告はみな両大学が歴史に忠実し、学術に忠実する良好な学術気風を表している。

2.日本の学者の視野は「世界的」もしくは「グローバル的」であるが、中国学者は中日の二国関係または自己変化により注目している。

越智先生のご報告の中で、ヨーロッパ民族国家(彼は「国民国家」と呼んだ)の形成、日本への影響から、日本近代植民地主義思想の東アジアに対する侵略的な役割を論じた。そこで描かれたのは、「世界→アジアの日本→東アジア」である。吉澤先生も日本植民地支配が東アジアの三つの地域への影響から問題を提起した。王開璽先生のご報告の角度は中国外交体制が中国と西洋との文化衝突における変化であり、重点的に考察したのは中国内部制度的変化である。史革新先生は中日文化交流の「流れる方向の変化」から中日関係を考察した。報告の視点から見ると、日本側の学者がより巨視的である。

3.中国の学者の学術視角は「史学的」であり、日本の学者の学術背景は主に「国際関係学」、「哲学」および「政治学」を重視している。

日本の学者は、近代化の類型、植民地主義、国民国家(中国学者は一般的に「民族国家」と呼ぶ)、国民意識、西洋の衝撃および東アジア関係などの問題を論じた。一方、中国の学者は、主に中日関係および中国と西洋との文化衝突における中国の体制的変化に重点を置いた。ただし、吉澤先生はとくに「史料をもって語る」ことを重視し、史学的な方法を重視しているばかりでなく、資料文献に多くの力を入れた。この点は中国の学者と共通する。

4、日本近代化は西洋から由来したため、日本の学者が近代化に対する理解も主に西洋に基づくものである。一方、中国の近代化は日本から学んだ部分が多かったため、現代化の経験も日本に基づくものが多い。

越智先生のご報告と史革新先生のご報告はとくにこのような特徴を示した。

私は越智先生が論じた二つの近代化の道に対して深い印象を持った。越智先生は、日本が西欧の民族国家(彼が言う国民国家)を手本にし、近代化の過程において「アジアへの侵略の進展と近代化が同義になった」と指摘し、その上、そのほかのアジア諸国の民族国家づくりは「独立」の道を歩んだと述べた。すると、近代化は達成できるのか?これは近代化の概念が絡んでいると思う。実際に、植民地主義がすでに破産した時代において、近代化の道は西欧を基準にしてはならない。

では、各先生に質問したい。

越智先生へ:民衆国民意識の中における反近代化のものは何か?どのように表れているのか。

吉澤先生へ:立場を換えて考えることは非常に善意的で、価値のあるものだと思うが、「連帯」とは被侵略国民の間の連合を指すのか。日本政府にとって圧力が増えることを意味するのか。

王開璽先生へ:「人臣に外交なし」の考えは対外(世界)的には影響はあったか。

史革新先生へ:日清戦争以降、文化の輸出国としての日本は中国の何に注目したか。政府と民間の注目には違いはあったか。

(孫犂氷訳、區建英校)

小山田紀子 新潟国際情報大学教授

まず、越智報告は、近代国家形成を特殊西欧的なものと捉え、スペインから始まるヨーロッパ近代国家形成の流れを概観した上で、日本の近代化と国民国家形成を「上からの近代化」が日本人という国民意識を創出した悪しき例として位置づけている。吉澤報告は、日本の資本主義化と国民国家の行き着いた先としての対外戦争と植民地獲得、その後の15年戦争がアジアにもたらした甚大な被害について明らかにしている。このように日本の近代国民国家は日本人の目から見ると、いずれも負の側面が大きいものとして語られている。

一方、王先生の報告は、西洋のインパクトによって中国の伝統的な「人臣無外交」の思想と体制が滅亡し、同時に東南アジアでは「宗藩体制」が近代的国家関係に移行したことが指摘された。史先生の報告は日清戦争後、日本の近代化に学ぶ「東学」が生まれ、20世紀初頭以降、中国人と日本人の人的交流が増大したことが明らかにされている。このような動きは、日中国交正常化にいたる戦後の中日民間交流の素地をつくったことを想起させるが、こうした中日交流は中国の近代化と国家形成にどのような役割を果たしたのか、民衆の視点から再検討する必要があろうかと思われる。ここでは明治の天皇制国家日本が手本とした西欧の国民国家、とりわけフランスの国民国家形成が実は、アフリカ·アジアの植民地化と同時進行で進められたこと、そして脱植民地化後のいま、どのような問題を抱え込んでいるのかを私の専門領域から述べたい。

イギリスに遅れて産業革命を達成し、植民地獲得競走に乗り出したフランスは、アフリカやアジアへの侵略を開始し、大英帝国に次ぐ一大植民地帝国をつくり上げる。その足がかりとなった北アフリカへの侵略は、1830年のアルジェリア征服に始まるが、アルジェリアの植民地化は、フランス国民国家形成と資本主義化の過程で生み出された矛盾を植民地に押し付けるものであった。すなわち革命以来の政変や経済的要因であぶれた人々をアルジェリアに入植させる植民政策に特徴があった。それから一世紀以上後の1950~60年代にアジア·アフリカ植民地が相次いで独立した後は、フランスをはじめヨーロッパ諸国は旧植民地からの膨大な人流を抱え込むことになる。フランス植民地帝国の終焉を告げた1962年のアルジェリアの独立以後、フランスは多民族国家形成の本格的な一歩を踏み出したといえる。しかし、フランス政府もフランス社会も植民地戦争の責任も問わず、脱植民地化後の社会の変化に対応することもなかった。ところが20世紀末ごろから、フランスではアフリカやアジアから来た移民を国民に統合するための同化政策が機能していないことを暴露する事態が次々に出現している。例えば、2005年秋のパリ郊外の移民暴動は、アルジェリア移民の二世三世の若者たちの人種差別への戦いであった。このようにフランスは主に旧植民地からの移民を抱え込み、国民編成原理の再検討を迫られる事態に直面しているが、いまだ「自由·平等·友愛」という大革命以来の理念を唱え続けているのである。①

同类推荐
  • 七夕

    七夕

    《 七夕》中优美生动的文字、简明通俗的语言、图文并茂的形式,把中国文化中的物态文化、制度文化、行为文化、精神文化等知识要点全面展示给读者。
  • 云阳风情录

    云阳风情录

    云阳被列入国家、市、县级文物保护单位的文化遗迹有40多处,在三峡库区乃至全国都不多见。张飞庙、磐石城、彭氏宗祠、千年盐业古镇……遍布全县的文化遗存宛如历史前行中镌刻在岁月间的印痕,成为今天云阳人的骄傲和财富。
  • 中国食俗

    中国食俗

    食俗就是饮食的风俗,又称食风、食规,是指有关食物在筛选、组配、加工、销售与食用过程中所形成的风俗习惯。中国的食俗出现很早,而且涉及社会生活的各个方面,不仅过年过节有食俗、访亲拜友有食俗,纪念历史人物也有食俗,而且,中国地域广阔,是一个多民族的国家,人们信奉各种宗教,自然就形成了宗教信仰食俗。《中国文化知识读本:中国食俗》介绍了除夕饺子、元宵节元宵、立春春饼、端午粽子、中秋月饼、腊八粥、少数民族食俗、地方风情食俗、宗教信仰食俗等中国传统饮食文化。
  • 山河长吟

    山河长吟

    陈长吟写山水写遍了陕西,又写向了域外。从古城西安《长安风度》写到陕南《陕南风韵》,再写到陕北《黄土风物》,在陕西地域之外又写到了《青藏风情》。所写的山,大到名山,小到无人能知的无名山;所写的水,有黄河、汉江这样的母亲河,有村庄的小河小溪这样的流水。
  • 诞辰与丧葬习俗(上)

    诞辰与丧葬习俗(上)

    由竭宝峰、刘心莲、邢春如、李穆南编著的历史之谜系列丛书共32分册,用来阐述政治斗争的复杂性并揭示古代历史长河角落中最为隐秘的部分。
热门推荐
  • 素贤

    素贤

    一入阴间深似海。仅以此文,献给明天。——序
  • 精灵勇者4:守护盟战

    精灵勇者4:守护盟战

    灵星小学来了一位新老师何墨,付兰敏感地从新老师身上感受到一股神秘的黑暗气息。平静的校园生活暗藏汹涌,从异世界之门来到现实世界的恶魔们蠢蠢欲动……不入虎穴焉得虎子!守护和平和希望的少年们,决定利用空间频率波动一致原理,带着精灵使者们前往魔界,寻找魔王沉睡之地,彻底封印魔王。热衷于收集玩偶公仔的“熊爸“、见到女生就叫妈妈的”恶童“,勇者们惊讶地发现,原来恶魔并不是都心怀恶意……在渴望和平的恶魔们的帮助下,少年们即将迎来最终胜利……但是,隐藏在暗处的黑暗力量和被魔王意识控制的付兰,会这么容易让勇者们达成所愿吗?光明与黑暗的交锋,这是见证精灵勇者们勇气、力量与决心的守护战!
  • 福妻驾到

    福妻驾到

    现代饭店彪悍老板娘魂穿古代。不分是非的极品婆婆?三年未归生死不明的丈夫?心狠手辣的阴毒亲戚?贪婪而好色的地主老财?吃上顿没下顿的贫困宭境?不怕不怕,神仙相助,一技在手,天下我有!且看现代张悦娘,如何身带福气玩转古代,开面馆、收小弟、左纳财富,右傍美男,共绘幸福生活大好蓝图!!!!快本新书《天媒地聘》已经上架开始销售,只要3.99元即可将整本书抱回家,你还等什么哪,赶紧点击下面的直通车,享受乐乐精心为您准备的美食盛宴吧!)
  • 天源传奇之龙临天下

    天源传奇之龙临天下

    乱世末年,万族并立,天上地上,唯吾独尊。少年独自一人行走在皇者路上,用刀和剑劈开前进的道路,成为一道血与火的传奇。一身风华,白袍飘然,湖畔满树血梨花,走过无尽的岁月!
  • 那么久了,我还爱你

    那么久了,我还爱你

    本书主要讲述在高中时候我们的生活,或许这三年很短暂,但是却在我们的脑海中,永不忘却。
  • 神符鬼泣

    神符鬼泣

    大千世界,位面交汇,万族林立,群雄荟萃,一个介于魔界与正宗人界之间的小位面,这里妖魔横行,人类为了生存,也艰难的挣扎着,因此有一群有志之士,为了让这个位面脱离魔界,重回人界,而努力着,但又有一些被仇恨和权力熏心的人,与魔界勾结,也因此,有了这个故事的诞生!子阎在这个不正常的世界,演绎着令人向往的传奇,追求着那自由之路。
  • 一辈子的好姐妹

    一辈子的好姐妹

    安可和肖琪开学第一天成为了同桌,安可鼓起勇气问肖琪"我们可以做朋友么",肖琪便爽快的同意了,还说好要做好姐妹。下课后,安可和肖琪就开始地毯式“搜查”了,谁会成为这个幸运的人呢?这时,肖琪领着一位短发女生来到安可面前,原来她叫晓甜。。。。。安可、肖琪、晓甜之间又会发生什么?她们会成为一辈子的姐妹吗?【本文已弃,请大家看偶的另一本青春校园之千金恋情,噢耶(^o^)/】
  • 茶茶小姐

    茶茶小姐

    如果可以,请珍惜我到白头,拉着我的手去游万水千山,世上男人千千万,愿有人能爱我。
  • 狐仙醉

    狐仙醉

    她,一只千年狐仙把这个无情世界看透,原本以为一切都已经结束,奈何却是开始。他,一个无情的仙,不经意中,给予她无限温情。拒绝她,最后却又后悔当初。他,一个高高在上的降仙者,原本为了杀去她,却因爱,放下尊贵的身份,堕落成魔。一个谎言让两个人分道扬镳,当再次相遇,是敌人,还是陌路人......
  • 志龙的阳光

    志龙的阳光

    志龙,你是我这辈子最爱的人,没有之一。言蹊,你的出现带给了我生命中最灿烂的阳光。臭丫头,再叫一声叔叔你试试看!很喜欢,特别特别喜欢,非常非常喜欢你。就算再爱又如何,我们终究还是错过了。