登陆注册
9657300000020

第20章 近代西洋植民地主義の衝撃による東アジア諸国の関係変化(1)

(司会 池田嘉郎)

報告

植民地化の思想と近代アジア

新潟国際情報大学教授 越智敏夫

植民地主義と近代アジアの関係を論じるにあたって、まず植民地主義の基本的な構造について考察したい。その構造は国民国家形成nation state building と同時進行的に形成された。その国民国家形成とは特殊西欧的なものであり、三項目の達成によって成立する。主権の統一、領土の画定、国民意識の形成である。それは15世紀末のスペインに初めて出現するが、その後イギリス、フランスでも同様な国民国家が形成された。それらの国家は国民皆兵制による常備軍を維持しつつ、経済的には重商主義政策を採用し、その必然的結果として非ヨーロッパ圏への侵略、植民地化へと向かったのである。

この植民地獲得レースへの参加表明は1861年から1871年にかけての10年間に相次いで国民国家形成を達成したイタリア、日本、ドイツの三国で打ち切られ、それに間に合わなかった地域はすべて植民地化される立場におかれることになった。こうして非西欧圏における唯一の西欧型国民国家となった日本は、不幸にしてその西欧型の近代化を「優等生のように」模倣しはじめたのである。つまり日本の中央政府にとって植民地獲得の進展こそが自国の近代化の重要な指標のひとつだと認識されるようになった。こうして日本においてはアジアへの侵略の進展と近代化が同義になってゆく。20世紀初頭までには西欧列強と日本によってほとんどすべての非西欧地域が植民地化された。この西欧に起源をもつ国民国家という人間の集団化の方法が、非西欧圏において採用されるのは、ほとんどの場合、植民地化された地域の「独立」という形を待つしかなかった。

ここで考えなければならないのはマックス·ヴェーバーが論じたように「なぜ近代化はこうした形においてのみ起こったのか」ということである。言いかえれば「非西欧圏に自発的近代化の可能性はあったのか」ということであり、その問いはまた「海外植民地をもたない近代化はありえたのか」という問題へと展開してゆく。この問題にとって日本は悪しき例として植民地獲得の主体となっていくが、植民地化されずに国民国家形成をなしとげた社会としてはトルコとタイという「例外」も存在する。本来はその二つの国家についても言及しながらこの問題について考える必要があり、またこのアジアの近代化という問題を考えるためには詳細な歴史的事実の確定から始める必要があるのも当然である。しかし紙幅の制限もあるので、本稿ではこのアジアにおける近代化という問題を考えるための二つの視点を提示して議論の材料としたい。

まずひとつめの視点はアメリカ合衆国とアジア、特に中国との関係である。イギリス植民地政策への批判をもとに成立したアメリカは原理的に海外植民地を保持できない。したがって独立以降、新たに獲得したすべての領土は独立時の13州とまったく同格の州とするという国内政策が維持された。対外政策としてもモンロー宣言に代表されるようにアメリカ大陸外への進出を放棄する。しかし19世紀末にいたって、アメリカの西側国境が太平洋に到達し、いわゆる「フロンティアの消滅」という事態が生起すると同時に、資本主義経済の発展によって想定外の深刻な経済不況がアメリカを襲うと事態は一変する。その時点においてアメリカの外交政策は対外発展を志向するものへと転換したのである。アメリカ·スペイン戦争が勃発し、アジアにおいてはフィリピンの獲得、中南米においては強力な経済的覇権が確立されることになった。こうして海洋覇権国家としてのアメリカ合衆国が成立する。その方向性は必然的に中国への接近となるが、すでに西欧列強と日本が侵略していた中国にアメリカが入り込む余地はなく、その結果「門戸開放政策」をアメリカは主張せざるをえなくなる。

こうした経緯について考えると、アメリカによる「市場としての中国」への接近が現在にいたるまで100年以上にわたって継続していることは非常に大きな意味をもつと考えられる。アメリカにとって望ましい中国の像は、私の見るかぎり時代によって大きく変化しているが、アメリカ外交における中国への接近は一貫している。したがってアメリカがアジア、特に中国に対してどのように今後対応するのか、またアジア諸国はそれにどのように再反応するのかということが、アジアの近代化の検討のために重要な意義をもつはずである。

第二の視点は民衆の自意識である。国民国家形成のプロセスは植民地化する側と植民地化される側において同質な点もあれば異なる点もあるが、最大の相違点のひとつが民衆の自意識である。中世西欧において人々は封建領主に統治される民という意識をもち、いっぽうで全ヨーロッパ大にひろがるキリスト教信者としての意識も保持していた。その双方の意識が封建諸侯や騎士団など中間層の没落によって、また宗教改革によっておおきく揺らぐと同時に、主権の統一が国家単位でなされることによって、人々のあいだに近代特有の「国民」という一体感が形成されていく。こうして民衆のあいだに「国民意識」が内在的に形成されていった。

それに対してアジアやアフリカなどの植民地化された地域においては、こうした国民としての集団意識は内在的に発生せず、西欧列強による植民地化という「外からの衝撃」を主要因として形成される。明治維新期の日本における「尊王攘夷」運動を見てみても、それは攘夷という排外運動が、天皇制イデオロギーによる国民意識の形成とセットになっているという点に特徴があるといえる。

こうしてアジアにおいては植民地化という外からもたらされた危機によって国民意識が形成された。そのため国民意識の形成という近代的な営為の内部に、「近代」に対する反発も内包されるという複雑な構造が生じたのである。これは西欧における国民意識の形成と大きく異なる点である。政府主導の近代化が推進されると同時に、下からの国民意識の形成がその近代化を拒否するという状況が生じたのはこうした事情による。

だからこそ、アジアの近代化を検討するには民衆の意思表明についての議論が重要になる。多くのアジア諸国に共通する、政府主導の「上からの近代化」の検討だけではなく、民衆の自発的意思による「下からの近代化」の内実を検討する必要がある。それらの民衆の意見が向けられている対象も、西欧列強、自国の政府、前近代という「過去」など多岐にわたる。どの領域、どの権力に対して民衆が声をあげたのかを確認しなければならない。それらの問いはまた、国家権力から乖離した位相に自発的共同体が形成できているのかということ、またそうした共同体がどれほどまで国家権力に対抗する姿勢を維持できたのかということについての検討を要請するだろう。それらの複合的な問いに丁寧に答えることによってのみ、アジアの近代化という大きな問題への解答は得られると思われる。

中国、西洋の文化衝突と中国外交体制の変遷―「人臣に外交なし」の思想を中心に―

北京師範大学教授 王開璽

1.伝統的外交体制と「人臣に外交なし」の思想

「人臣に外交なし」という言葉は『礼記·郊特牲第十一』中の「人の臣たるものは、外交なく、敢えて君に二心なし」①から来ている。いわゆる「人臣に外交なし」は、その本来の意味あるいはそれ自体の文意でいえば、人の臣下となるものは外国と外交活動を行えないという意味でなく、臣下はもし君主の命令がなければ外国人と相互に交渉してはいけないこと、そして対外交渉の外交権がないことを強調したものであり、さもなければ外国と個人的に内通している疑いがある。

長い歴史の発展を経て、明、清において、東南アジア地区では中華帝国を中心とし、その他周辺の国家を属国とする東方国家関係の体系が形成された。この宗主国と属国関係のもと、清朝の官僚は朝鮮、ベトナム、琉球、ビルマなどの国に赴いたが、その身分は決して国家の外交官ではなく、清の皇帝を代表してその国を引き継ぐ国王を封ずる冊封使であり、その政治的な身分と地位は属国の大臣より高いばかりでなく、その国の君主よりも高く、中国と外国の間に「人臣外交」はありえなかった。

アヘン戦争前、西洋各国は相次いで使いを中国に遣わし、中国に近代的な国家関係を樹立するよう求めた。これは中国と西洋の外交体制の間に矛盾と衝突が避けられないこと、東南アジア地区の伝統的な宗主国と属国の関係も間もなく世界的な国家間交流関係に地位を譲ろうとしていることを暗示した。

2.中国、西洋の外交体制の衝突と「人臣に外交なし」思想の変遷

1793年、英国のマカートニー使節団が、1816年には英国のアマースト使節団が中国を訪れ、中国に多くの政治的、経済的、外交的要求を提出した。これらすべては、中国と外国の外交体制に間もなく衝突が起こり、伝統的な「人臣に外交なし」思想が西洋国家の挑戦にすでにさらされていることを暗示している。

1834年7月、ネーピアは両広総督に書面で通知し、自分は英国政府によって広州駐在商務監督として中国に派遣されたのであり、総督に対して直接面会するよう求めた。

両広総督である盧坤は清朝の「人臣に外交なし」体制の原則を引き続き堅持しようとし、「中国と外国の区別は第一に体制を重んじること」②と強調し、書信での直接のやり取りをきっぱりと拒絶した。中英双方はこのために何度も交渉し、このとき英国は中国に対して戦争を発動する力をまだ持たなかったので、ネーピアは9月に広州からマカオへ帰って行った。

1840年、アヘン戦争勃発後、清朝は依然として「人臣に外交なし」思想の原則を引き続き堅持し、ただ中級、下級の官吏を派遣して英軍との間に和平交渉の打ち合わせをさせた。しかし軍事上の要衝が相次いで陥落するにつれて、清朝の君臣における「人臣に外交なし」の理念が破綻し始めた。

1842年8月、英軍は南京城下に迫った。欽差大臣の耆英は情勢の悪化に直面し、道光帝の許可が届かない状況のもと、自ら英船に赴き、「この外国人の代表に会って」③英軍と「南京条約」を起草し、「人臣が外交を行う」方向に変化し始めた。

第二次アヘン戦争の間に咸豊帝が直面したのは、「人臣」に外交があるかないかの問題にとどまらず、「親王外交」を始めなければならないことであった。1860年9月、咸豊帝は怡親王載垣、兵部尚書穆蔭を欽差大臣として通州に急派し、英、仏と和平交渉させた。

通州での和平交渉が失敗に終わると、英、仏連合軍は北京城下に迫り、恭親王奕訢は「引き分けを監督して行う」よう④命じ、中英の「北京条約」調印式に自ら参加しなければならなかっただけでなく、さらには英、仏代表と互いに贈り物を送りあう儀礼的な付き合いを維持しなければならなかった。

第二次アヘン戦争以後、外国公使は北京に駐在し、同時に清朝も外国に駐在公使を派遣し始め、特に1873年6月29日に同治帝本人も外国公使に自ら接見した。清朝の「人臣に外交なし」思想と古い体制は根底から崩れた。

3.「人臣に外交なし」思想の変遷の歴史的必然

「人臣に外交なし」の思想体制は、中世における封建的な君主専制政治の産物であり、中国の伝統的外交体制、理念とともに適応したものであるが、国民国家形成後の近現代の国家との外交とは相容れるものではない。

中国が中国と外国のやり取りである外交の渦中に巻き込まれた後、清朝の官僚は中国と外国の間における外交理念の相違に素早く気づいた。欽差大臣·両広総督の耆英は第一次アヘン戦争の厳しい事実を通じてそれを感知し、そして西洋各国に使節として出かけた志剛らは中国と外国における外交の現実の違いを通じて認識するに至った。

アヘン戦争後、耆英は、時勢が変化したため清朝が外国と交渉するときは必ず「歩調を変え形を変え」、「人臣に外交なし」の古い体制を変えなければならないと上奏して述べた。この種の認識と変化は、清朝の君臣が中国と外国の情勢と国家関係を正確に認識したからでは決してなく、中国と外国の体制を区別する伝統の崩壊と、「人臣に外交なし」という旧体制の失敗に対する悲哀とやるせなさを如実に物語っているのである。

同类推荐
  • 中国婚俗文化(大中国上下五千年)

    中国婚俗文化(大中国上下五千年)

    本书通过传说、历史典故、历史背景、历史人物、各地遗留婚俗等方面对婚俗文化加以解读,给读者呈现了一幅鲜活生动却又有着厚重文化积淀的中华婚俗文化风情画卷。
  • 从多元走向一体:中华民族论

    从多元走向一体:中华民族论

    中华民族史的研究走了85年历程,总体上看成了一个马鞍型,即从常乃惪的《中华民族小史》开先河,到20世纪三四十年代形成一个高峰,至50到70年代跌入低谷,再到80年代以后又形成一个高峰。真可谓蜿蜒曲折,取得今天这样的成果实属不易。
  • 古代兵勇

    古代兵勇

    《中国文化知识读本》是在传播中华五千年优秀传统文化,提高全民文化修养的大型知识读本。《中国古代军事史话:古代兵勇》为丛书之一,介绍古代兵勇的有关内容。《中国古代军事史话:古代兵勇》中优美生动的文字、简明通俗的语言、图文并茂的形式,把中国文化中的物态文化、制度文化、行为文化、精神文化等知识要点全面展示给读者。点点滴滴的文化知识仿佛颗颗繁星,组成了灿烂辉煌的中国文化的天穹。能为弘扬中华五千年优秀传统文化、增强各民族团结、构建社会主义和谐社会尽一份绵薄之力。
  • 人间瑶池:黄龙(文化之美)

    人间瑶池:黄龙(文化之美)

    黄龙自然保护区,因黄龙沟内有一条蜿蜒的形似黄龙的钙华体隆起而得名,历来被誉为“人间瑶池”与“人间天堂”。彩池、雪山、峡谷和森林谓之黄龙“四绝”。黄龙奇、绝、秀、幽的自然风光蜚声中外,藏族、羌族和回族的民族风情也令人心驰神往。看罢此书,赞叹的不止是大自然的鬼斧神工,更是中华民族厚重的文化底蕴。
  • 古代刑罚与刑具

    古代刑罚与刑具

    在王权至上,法自君出的封建社会,鞭笞、棍打是最常见的惩罚。历代酷吏在拷讯犯人时,往往违反刑罚规定,诸刑并用,还别出心裁地创造出各种稀奇古怪的用刑方式,在残虐人性时得到淋漓尽致的发挥。刘洋编著的《古代刑罚与刑具》为“中国文化知识读本”系列之一,以优美生动的文字、简明通俗的语言、图文并茂的形式,介绍了古代刑罚与刑具的有关内容,对中国古代主要刑罚与刑具分门别类地作了介绍并揭示其发展演变的基本脉络。
热门推荐
  • 爱人记

    爱人记

    <温暖治愈,独宠,HE<爱人是暖风吹拂好,惦念好,琐碎而深情的走下去…<卷壹:伪兄妹,小红帽和大灰狼的爱情童话。<正在更新中,求推荐票求加入书架各种求~
  • 痞神记

    痞神记

    一个占了“一人得道鸡犬升天”的便宜而升天的社会青年,偷渡上得天庭后才发现,原来神仙......不是故事描述中的那么不食人间烟火~神仙原来也有七情六欲......没有实力的他如何在天庭扯起大旗,摸爬滚打混上位。新人第一次写书,全凭爱好。BUG是难避免,还望各位神仙大大们,尽量给些指点。PS:若是开头不喜恶搞的朋友,还请慢慢看下去,前期只是铺垫,毕竟是要神仙为主
  • 夏风吹过的夏天

    夏风吹过的夏天

    青春的岁月里,我们最害怕的是孤独,而最喜欢的也是孤独吧。那年夏天,阵阵微风,拖着重重的步子,季小雨进入高中。低着头走在拥挤的人群中间,让她无暇顾及身边的风景。老树上的知了声声的叫着,听在季小雨的心里更加的烦躁,不知道是因为这个漫长的夏天,还是......
  • 相距十步

    相距十步

    梁汐没有想到,能在B市与朝思暮想的那个人重逢,然而十二年的空白,仿佛无法跨越的鸿沟。再次相遇,是上天给自己的一次机会,还是仍然遥遥相望?曾经错过的十步距离,看似近在咫尺,却实际已相隔银汉星河。而幸福,是否在不远处等待?
  • 守护甜心之甜蜜的你

    守护甜心之甜蜜的你

    她原本一名学生,每天都和朋友们一起玩,可是好景不长,因为一个转学生他们不相信她,她从此变得冰冷了,她发誓她要报仇回到家她的父母告诉她她不是她们的孩子这让她很是伤心,她面对这重重打击,会变成什么样呢?……(还请大多多支持我)
  • 聚邪横行

    聚邪横行

    聚散浮生灵涂炭,邪魔外道远知骥。横发逆起伏跌宕,行万里谁伴于途?
  • 你该说点什么

    你该说点什么

    财经记着玳钦,有敏锐的新闻嗅觉却特立独行。也因为性格特质,迎来工作收获的同时,常常被职场排挤。她能跳出职业纷争却绕不开情感磨难……偶然必然中,玳钦靠近了一位冉冉升起的政治明星,却也看到他猝然崩塌的结局。小说半纪实体,是经历也是教训。
  • 三界神隐者

    三界神隐者

    跳出三界之外,不在五行之内。一身本领通天,谁知往日之辱。平淡如风,战意如龙!为了兄弟,家人,妹子,翱翔九天,寻找未知的机遇。身披战甲,手握龙枪,再一次面对前方未知的危险...(新人第一本书,咳咳,望大家多多支持,前面写的或许平淡了些,后面会越发精彩的)
  • 高冷男神强势爱:傲娇女友别想逃

    高冷男神强势爱:傲娇女友别想逃

    她小时候,因为爸爸公司出事,不得不将她‘寄放’在他好友家中。从此,她的生命里多了一个他。“唐栖,我告诉你,你不准再来插手我的工作”,她和他在一起之后,他什么都要管,终于在某一天,她终于受不了了,向当事人控诉。而当事人只是一脸的无辜的看着她,淡定从容的说:“你是我的。”而她彻底愣住了…………
  • 花放情开

    花放情开

    天很晴,太阳早早升起,在这个夏安的城市里,人们在街道上拥拥挤挤穿行着,而这里的机场上也是如此,而我们的故事就从这里开始了,里面充满着新奇的体验,充满着青春的校园生活,充满着危机的财富斗争,充满着生离死别,这里只有你想不到的,没有你看不到的。这是一个充满和谐的城市是充满青春气息的城市,这座城市是一座富饶的城市,但是,你没有看到这城市的负面,是多么的残酷,多么的不堪重负,这个城市是强者的地盘,而弱智只能忍辱负重。----------------------------李陌舞/宸烁