登陆注册
9657300000030

第30章 総合部(2)

臼井陽一郎:

まず簡単に二点だけコメントさせていただきたいと思います。機能的な協力、「もうかりまっか?」に進めなきゃいけない、その通りであります。それからもう一つ、私事になりますが、過去三年間、東アジア共同体憲章、チャーターを作ろうというそういう研究プロジェクトを他の大学の方々とやってきました。その過程で先ほど申しました、ASEAN+3の13カ国が調印している条約を全部調べました。それから13カ国の憲法を全部調べました。ただ一部憲法を持ってない国もあるんですが、それは除きまして全部調べました。こうしてASEAN+3の13カ国が加盟しているすべての条約と、各国の憲法のすべてを調べますと、「ヒューマンライツ」、「人権」というのは誤解を恐れずあえて言えば、アジアのキーワードであるとさえ言えそうです。

その調査の過程で元ASEAN事務局長のセベリーノさんという方にインタビューすることができました。そのかつてのASEANの事務局のトップの方がこう言っておりました「人権という限りにおいてはアジアの政治家の誰一人が反対しない。」つまり人権というとアジアが乗ってくれないというのは実は日本人の思いあがりだったとさえいえるかもしれません。もちろん、人権をどう実現していくか、実現の方法、制度についてはヨーロッパと違います。しかし実現されるべき人権についてはASEAN10カ国と日、中、韓すべてが共有しております。キーワードは「理念」「アイデア」からどう実行に移すか、「from the idea to practices」だと。その「理念」から実行へ移していく共同の枠組みを東アジアの中に作っていかなきゃいけない、そのために日本と中国と韓国とASEAN10カ国が協力をしていかなきゃいけないということだと思います。ありがとうございます。

越智敏夫:

今の臼井さんのコメントに対してパネリストの方で意見を提起したいという方はいますか。もしいらっしゃらなければ、その経済的な交流と、さきほど佐々木さんから指摘のあった「人権による統合」、これは臼井さんのコメントでいえば「実行の枠組み」ということになると思いますが、この点に関して日中経済関係について報告された李さん、何かございませんでしょうか。

李志英(區建英 訳)

経済発展でまず解決しなければならないのは人間の生存の問題だと思います。経済発展の理論において、経済学者は確かにまず利潤最大化を言っていますが、その他に、経済発展の公平、公正について議論する学者も多いです。この二つの問題はアダム·スミスの時代にはすでに取り上げられました。日本の経済は1960年代以降、高度成長を遂げ、人民の生活レベルは普遍的に高くなっていますので、生存の問題はそれほど重要ではないようです。一方、中国の状況は日本と違って、生存の問題が依然として最重要な問題だと思います。ついでに先ほどの安藤先生のご質問に答えたいです。

安藤先生のご質問は、「日本企業が中国に進出することによって、新しい経済格差が生まれたのか」ということでよろしいですか。この点については、歴史的に見なければならないと思います。日本企業や日本の資金が中国に入ったのは、主に中国の改革開放政策が実施した後です。冷戦の終結につれて日本企業の中国進出の規模は日増しに拡大しました。日本が中国に投資するのは一方、中国に資金と技術をもたらし、中国の経済発展に積極的な役割を果たしました。他方、日本の経済発展にも機会をもたらし、日本経済の増長に助力しました。2008年は中国の改革開放30周年を迎えました。この30年間、中日の間の経済格差が次第に縮まってきまし。日本企業の投資によって、中国は資本と技術だけではなく、経営のノウハウをも得ることができました。このため、中国人は日本からたくさんの経験を学ぶことができます。中国人として日本に感謝しなければならないと思います。以上は簡単ながら私の答えです。ありがとうございます。

越智敏夫:

ありがとうございました。今のお答えに対して安藤さん、何かありますか。

安藤潤

中国の経済発展は目覚しいものがあると思いますし、今、先生から「日本の企業から経営のノウハウを中国の企業が学んだ」とおっしゃられましたが、むしろ最近ですと日本の企業経営者の方が中国の企業経営者から経営のノウハウを学ぶこともあるようですし、企業経営の面での交流というのは、一方向だけではなく双方向で進んできたのだと思いますし、企業間ではそういった交流も双方向でもっと活発になっていくのではないかと思います。

越智敏夫:

ありがとうございました。今の一連のコメントはグローバリゼーションの中での経済変動について語っているものだと思います。それは李先生がおっしゃったように日中の格差そのものが縮まるわけですけれども、日本の中、あるいは中国の中での格差そのものは拡大しているとも言えると思います。このことは今、臼井さんの発言の中にあった地域主義がその問題を是正できるかということに深く関連していると言えるのではないでしょうか。その地域主義がグローバリゼーションの悪い面に加担するのか、それともそれを是正するのかという問題でもあります。このような問題をめぐって議論が進んでいると思いますが、どなたかご意見ありませんか。

小山田紀子

問題が非常に複雑でうまく整理できないのですけれど、中国の中での地域格差という問題について話したいとおもいます。昨日、第2部のあとに少数民族の問題ということで、懇親会の時に楊先生や唐先生からいろいろお話を伺いました。少数民族問題についてはアファマーティブアクションなど、いろいろな政策がとられていて、一生懸命努力しているという話や、それから今日の唐先生のコメントの中で近代化の道は一本ではないとか、成功か失敗では捉えられないというご発言、さらには民族中心主義ではない多元的な社会をつくっていくというお言葉に感銘を受けました。けれども、やはり中国の東西の格差というのはすごく大きくて、深刻な問題だと感じています。沿海州をはじめとした急速な経済発展を遂げているところで、人の移動が西から東に来ますし、そこで安藤先生のお話のとおり日本企業が進出するし、そこでまた労働者が日本に流れ込んでくるというようなさまざまな人の移動があるでしょう。それに呼応して、やはり内陸の西部の遅れということがよく言われることですが、それに関連して昨日の王東平先生のご報告は大変興味深いものでした。すなわち、モスクが増加しているとか、漢族もイスラーム改宗者が増えているとかやっぱりそういう問題が西の方で現れてきているのではないか。その回族の問題、イスラームの問題―非常に専門的な話になりますが―も中国国内における経済的社会的なさまざまな問題の中で起こってきているのではないかと思いました。そこで例えば、昨日の王先生のお話の中で取り上げられたイスラーム教育の問題について、政府が認可するイスラーム教育の学校がどういう風に増えているのか減っているのかということもお聞きしたい点ですが、やはり地域的に問題が発生しているのではないかと感じています。

史革新(區建英 訳)

今の中国の現代化改革における格差の問題について話したいですが、世界範囲から見れば、一部の国家が近代化的改革を進める中で「不均衡」、「両極への分化」の問題が表れています。これは普遍的な問題です。欧米諸国も日本もそうでした。近代化的改革を進めている中国もこの問題を避けられないのです。

中国は1970年代末から改革開放を実行し、30年間の近代化改革を経験し、明らかな発展を見せています。しかし同時に、発展における「不均衡」、「両極への分化」の問題も現われています。例えば、東部の沿岸地域に設けられた経済特区は発展が比較的早く進んでおり、西部の内陸·辺境地域は発展が比較的に遅れています。人々の収入に格差が現われ、明らかに両極へ向かって分化しています。これらの「不均衡」と「両極への分化」の現象はまだ絶えず激化し続けています。その一部は相当深刻な状態に進み、社会の安定にも影響を与える有り様です。

改革開放後に現われてきた「不均衡」、「両極への分化」の問題に対して、中国政府と人民はすでに高度な重視を向けています。

1990年代から、中国政府はこれらの問題に対処するために一連の措置を取ってきました。例えば、貧困地域への資金投入を増大し、低収入者層の減少を図ること、個人所得税制度を改善し、高すぎる個人収入に抑制を加えること、西部開発と東北振興などの発展戦略を実施し、地域発展の不均衡問題を改めようとすることです。これらの政策は今、すでに一定の効果を現しています。中国の貧困人口は大幅に減少しており、西部地域のインフラ建設も大きな発展を得ており、「不均衡」の問題は明らかに緩和されています。中国政府が「不均衡」、「両極への分化」の問題を解決する意志は本気で思い切ったものです。中国人民もこれらの問題の解決に強い自信を持っています。これに対して、私たちは楽観的な態度を持つべきでしょう。

越智敏夫:

ありがとうございました。

今回のシンポジウムでは各発言者の専門科学の差異によるものだけでなく、多くの意味において多元性のある議論になったと思います。それは第1部での回族の話、それからイスラームの話、儒教思想などでも、それぞれの思想は地域が異なることによって多元的であり、また他の社会的構造から近代以前において同一地域内でさえ単一の思想は多元性を高めていたと言ってよいと思います。そうした多元的な世界が近代化、植民地化の中でどのような変貌を迎えたかというのが第2部のテーマだったと思います。それが現在、先ほどの第3部で地域主義の観点でもう一回総括されたと思います。じつは先ほど孫先生から小澤先生にあてた質問のなかで未回答の部分が若干ありました。それは何点かのキーワードと関連させて、この東アジア地域の将来の展望を語ってもらいたいというものでした。そこで総合司会の責任を放棄するようですけど、ここで小澤さんにコメントとしてその質問に対する回答をお願いして、その回答をもって全体をまとめていただきたいと思います。

小澤治子

孫先生ありがとうございます。全体をまとめるというのは私には荷が重いのですが、私なりに自分の報告の補足、あと考えていたことをお話したいと思います。キーワードを使って東アジアの協力の展望をまとめろということだと思いますが、やっぱり三つ挙げたいと思います。まずはさっきもちょっと申しましたが、「国境の壁を低くする」ということこれが一つです。それから二つ目は「二国間協力から多国間協力あるいは多地域間協力の必要性」ということだと思います。それから三番目は「共同利用」ということを考える必要があると思います。こんな風に設問をしましたけど、問題が安全保障の問題なのか、経済問題なのか、環境問題なのかによって異なってきます。

国境の壁を低くするということを言いましたが、実は国境の壁を低くするとさまざまな問題が入り込んでくるので、克服するべき問題を新たに生み出す可能性があります。しかしさまざまな克服すべき問題が新たに生まれたとしても、今の東アジアの現状ではまずは国境の壁を低くする、それを私は重視するべきだと思っています。それとの関連で一つ、二つ申し上げたいのですが、例えば最近日本の国境問題を抱える自治体が、例えば根室でしたら北方領土の都市と協力するだとか、あるいは日本の離島が国境間協力をするとか、いわゆる地方レベルの国境を越えた協力というのが最近起こってきております。こういうことが進めばいつのまにか国境問題とか、領土問題というのが相対化されていくのではと思います。それから今回話題にはなりませんでしたけども、先ごろの日中の首脳会談で東シナ海のガス田の開発に関して日中間で共同利用で合意したと思います。やはり共同利用という考え方は日中間の協力にとって、もちろん私はプラスであると思いますし、また同時に日中だけではなくて、東アジアの国家間、地域間の協力ということを考える上で一つの今後のモデルになっていくのではと思います。どうもありがとうございました。

越智敏夫:

どうもありがとうございました。以上の一連の議論で、会場からいただいた質問票のかなりの部分の質問には答えたのではないかと思います。残った問題もいくつかはありますけど、それは次の機会に検討したいと思います。

同类推荐
  • 文化产业比较案例

    文化产业比较案例

    本书是中国第一部文化产业比较案例图书,为“比较文化产业学”的举旗之作。在文化产业纵深发展的中国,对文化产业进行具体问题具体分析的案例比较,无论对文化产业实践还是文化产业学科建设都具有极其重要的意义。本书精心搜罗国内外多方面文化产业比较案例,并加以深入解析,既可作为文化产业学科教材或教辅资料,又是文化产业管理者、从业者、研究者和对文化产业感兴趣的普通读者不可多得的参考书。本书分国际视域、区域比较、文化传媒、文化体验四大部分,宏观与微观相结合,理论与实际相交融,对策思路与问题剖析相贯通,反面教训与正面启示相互验证,深入浅出,图文并茂,兼具较强的学理性与可读性。
  • 民间婚俗

    民间婚俗

    婚姻礼俗是男女建立婚姻关系的必要途径。由于结婚是人生最大喜事,关涉到家庭幸福、家族香火的延续和社会的安定,因此有关婚姻的习俗也就特别繁多。哭嫁仅仅是婚俗中的一个插曲。以上简单梳理了哭嫁习俗流变的轨迹,从中可以看出,婚俗的历史非常悠久,并且处于不断的变动之中,具有鲜明的时代特色。婚俗还包含丰富的文化意蕴,充溢着美好的情感以及人们对幸福家庭生活的向往。本书将依照婚礼的程序,展示婚礼中重要环节的风俗画面。
  • 学国学,用国学

    学国学,用国学

    本书紧紧围绕“本领”和“能力”,通过分析国学与现代社会的一系列问题,让领导干部能够清楚地了解国学知识,学会用国学知识中的精髓来分析当今社会出现的问题,懂得用国学知识来提高自身执政能力和水平的重要性。可以说这本书所讲的内容,把握住了时代发展的脉搏,点明了国学精髓的所在,开创性地把当今社会的突出问题与国学联系起来进行探究,是一本既讲得时尚,又要讲得明白;既讲得有深度、有层次,又讲得很管用、很实用的国学经典书籍。
  • 中国的修养

    中国的修养

    国学是研究中华传统学术精神及其载体的学问,是对中华民族在物质文明、精神文明、政治文明和社会文明进程中形成的,具有永恒意义和普遍价值的思想体系、文化观念与学术方法的总结。本书主要向广大读者讲授国学的修身精神,对国学中关于“人的修养”的问题展开详细的讨论,教读者学会自我修养、自我完善、自我锤炼,提高个人修养和德行。
  • 中华蒙学四大名著·百家姓

    中华蒙学四大名著·百家姓

    繁忙的工作、沉重的压力、奔波的旅程、浮躁的心绪……,您是否愿意享受片刻的宁静?《轻松阅读·人文手卷》,史海撷英,去粗取精,能让您在文化经典的海洋中享受心灵的清闲!《百家姓》成书于北宋初期,将常见的姓氏编成四字一句的韵文,仿佛一首四言长诗,便于诵读和记忆,因此广为流传。原书共收录了姓氏504个,其中单姓444个,复姓60个。本书选取了较常见、较吸引读者、资料较详尽的姓氏加以介绍。
热门推荐
  • 柒秋浅夏与君莫离

    柒秋浅夏与君莫离

    千年前,她为了救他惨遭旁人暗算,落得一个魂飞魄散的下场,他舍去数十万年修为只挽救回一魂一魄,她含恨轮回,千年后,她再次卷土重来,苏醒后的她一身红衣傲骨,站在他身旁说:欠她的她要一点一点拿回来,他说:有我在,放心去做,他看向她时神情间掩盖不住的宠溺惊艳了旁人,她笑靥如花,好,此后看谁不顺眼直接爆揍一顿,打不过?一声夫君大人就有人跳出来帮她撑腰,她一句无聊,他便把全天下送至她手里说:想干嘛就干嘛,无需顾虑!她给他一世爱恋,他还她的却是生生世世,谁言神是无情无欲?只是没遇到对的人罢了!
  • 自然规律

    自然规律

    歌德说:“名言集和格言集是社会上最大的财宝——只要懂得在适当的场合把前者带进会话里,在适当的时间唤起对后者的记忆。”我们人类社会那些出类拔萃的名家巨人,在推动人类社会向前不断发展的同时,也给我们留下了宝贵的物质财富。他们通过自身的体验和观察研究,还给我们留下了许多有益的经验和感悟,他们将其付诸语言表达出来,被称之为名言或格言,其中蕴含并闪耀着智慧的光芒,成为世人宝贵的精神财富。
  • 选择岔路

    选择岔路

    宋柯在高中时期遇到了这一生的克星。在感情懵懂的年龄里,跟随着自己的心做了许多选择。可是并不是所有的选择题都有正确的答案。宋柯做了选择,贺杨因为宋柯的选择改变了自己人生的轨迹。可是宋柯的人生又何尝不是起起伏伏,终究没有随着自己的选择去往希望的方向。谁的人生不是一场选择!谁的人生不走岔路!
  • 守护甜心之天使哭泣

    守护甜心之天使哭泣

    亚梦回家后,发现父母的情绪跟她一样低落,然后说"亚梦…不,应该是慕容小姐,其实你不是我们的亲女儿,你是世界首富的女儿---慕容霜雪!还有慕容家族的2小姐是真诚璃茉。她叫慕容樱茉。"妈妈说"没有可能!友情不是真的,想不到连亲情也不是真的!"亚梦,不应该是霜雪的心碎了"你们的亲生父母一会儿会接你回来的"爸爸说
  • 小妾又逃了

    小妾又逃了

    对这种心如蛇蝎,好色如命,伤风败俗的女山贼,傲娇的小侯爷认为收服她的最好方法就是逼嫁为妾,留在身边狠狠调教。结果是胜者躺好,败者扑倒,节操全部沦陷。【情节虚构,请勿模仿】
  • 慕辛

    慕辛

    她,浪迹天涯四海为家的剑客,他,身份尊贵位高权重的控局者,原本两个人生大不相同的人,却被命运死死纠缠在一起。
  • 邪王爆宠绝世倾城小娇妻

    邪王爆宠绝世倾城小娇妻

    她,一朝穿越.被人视为废柴、草包.然她父母却惜她如珍宝;但却被惨遭谋杀;再眨眼时.一双墨眸冰冷无情。’挡我者,死!‘遗世孤立,盛世风华。高高在上,不再废柴,不再痴傻.他,浣月国的摄政王.冷面无情.阴邪腹黑,杀伐果断,唯独对她’来,叫本王抱一下嘛‘撒娇卖萌求收养!且看她与他;如何玩转天下.
  • 绝世倾城:一品贵郡主

    绝世倾城:一品贵郡主

    “洛儿,这一生我只唯爱你,不离不弃,永不分离!”男子深沉地说道,“所以,请不要离开我,好不好?”悬崖边,凄神寒骨,女子身着紫霞蓝衣,风采万千,听到男子这一席话,为之有些动容,有些迷茫。“娘亲,娘亲,爹爹又欺负我了。”只见一只扎着两个小笼包的小女孩嘟着嘴说道,女子笑了笑:“走,我们去欺负你爹爹去。”
  • 365天的赛跑

    365天的赛跑

    0.98∧365=0.00060.99∧365=0.02551.00∧365=1.00001.01∧365=37.7831.02∧365=1377.4在这365天中我们又属于哪一道公式呢?每天比别人多努力一点,一年下来你已无人能及;每天比别人落后一点,一年下来你已迷失人生的方向!
  • 六间房

    六间房

    我叫“东来”是一家小公司的普通职员,过着普普通通的日子,直到某天我做了一个特别怪异的梦……起来之后,发现一切都变了……